-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

みなさん、こんにちは!
ジメジメとした梅雨の季節がやってきましたね。「また雨かぁ」とため息をついていませんか?でも、この時期ならではの楽しみ方がたくさんあります。
1.雨の日は「男の隠れ家」タイム!
雨の日は、普段忙しくて気をつけられていない趣味に没頭するチャンス!読書や映画・ドラマ鑑賞など、雨の音をBGMに熱いコーヒーを片手に過ごす時間は格別です。
窓際に椅子を置いて、雨の様子を眺めながら読書や作業をする。これだけで、自分だけの特別な空間の完成です。
2.雨の日は写真愛好家の撮影チャンス!
雨といえば風景写真のベストタイミング!水滴の美しさ、雨に濡れた街の風景、雨粒が作る水たまりの反射…。
特に夜の雨は最高!街灯の光が雨に反射して、とても幻想的な写真が撮れるんです。防水対策をしっかりして、雨の中での撮影に挑戦してみませんか?
3.雨の日グルメ開拓で新発見!
雨の日は新しいグルメスポット開拓のチャンス!普段は行列ができる人気店も、雨の日なら比較的空いていることが多いです。気になっていたラーメン店や定食屋さんに、雨の日を狙って行ってみませんか?
梅雨の季節は確かに湿気が多くて大変ですが、見方を変えれば特別な季節。雨だからこそできる楽しみ方を見つけて、ジメジメ季節を素敵な思い出にしていきましょう!
でも趣味もしっかり楽しむには、しっかり働くことも大切です!
柔軟な発想で、趣味も仕事も楽しく取り組みたい方を募集しています。私たちと充実した毎日を手に入れませんか?
少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください!
みなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークが明けて、なんだか気分が上がらない…体もだるいしやる気も出ない…。そんな風に感じること、ありませんか?それ、もしかしたら「五月病」かもしれません(;・∀・)
五月病とは、新年度の緊張が一段落した5月頃に、やる気の低下や疲労感、うつうつとした気分を感じること。特に、進学・就職・異動などで環境が変わった方は要注意です!
というわけで今回は、五月病を吹き飛ばす「心と体のセルフケア法」をご紹介します♪
【心のケア:無理せず“ちょっとサボる”】
「しっかりしなきゃ」と自分にプレッシャーをかけすぎていませんか?真面目な人ほど五月病になりやすいとも言われています。まずは「まぁいっか」と思える心の余白を大切に。
おすすめは、寝る前にスマホを置いて5分間だけ目を閉じて呼吸に集中する“プチ瞑想”です。呼吸に意識を向けるだけで、心がすーっと静かになって、自然と気持ちも軽くなりますよ( ?ω? )
他にも、日記をつけて思っていることを言葉にするのもおすすめです。頭の中でモヤモヤしていたことが整理されて、少しだけ気持ちが楽になることがあります。映画を観て思い切り泣く「涙活」も意外と効果的だったりします。
【体のケア:ストレッチとハーブティーでリラックス】
座りっぱなしの時間が長いと、自律神経が乱れがちに。そんなときは、簡単な肩回しや背伸びのストレッチをして、血流をよくしてあげましょう!
また、寝る前におすすめなのが「カモミールティー」や「ラベンダーティー」などのハーブティー。自然な香りで心も体もほっと一息つけます。お気に入りのマグカップを使うのも、気分転換になって◎
お風呂に入る際、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのも有効です。お気に入りの入浴剤を使えば、心も体もふんわりとほぐれます。
【食生活も一役!】
ビタミンB群やたんぱく質を意識した食事を心がけて、腸内環境を整えるとメンタルも安定します。ヨーグルトや納豆、野菜スープなど、身近なものから始めてみてくださいね。
旬の食材を取り入れるのも効果的です。春キャベツや新玉ねぎなど、今の季節ならではの野菜を使って、体の中からリセットしていきましょう。できる範囲で「温かい食事」を心がけると、消化も良くなり体調も整います。
気分が乗らない日は、無理せず「今日はちょっとゆっくりしよう」と自分に優しくしてあげましょう。完璧じゃなくても大丈夫。五月病は誰にでも起こりうる自然な反応です。
深呼吸して、空を見上げて、小さなリセットを重ねながら、少しずつ日常に戻っていきましょうね(´∀`) みなさんの5月が、少しでも穏やかに過ごせますように。
それでも気分が晴れない時は働く場所を変えるのも良いと思います。
ひょっとすると私たちの会社でなら充実した毎日を送ってもらえるかもしれません。
少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください!
みなさん、こんにちは!
3月といえば、卒業式のシーズン。今回は、誰もが経験する「旅立ちの季節」について、心温まる思い出とともにお話ししていきたいと思います。
卒業式といえば、校歌と仰げば尊しは外せませんよね。特に「仰げば尊し」は明治時代から歌い継がれてきた曲で、「先生への感謝」という普遍的なメッセージが、時代を超えて心に響きます。在校生による「贈る言葉」と卒業生の「答辞」も、毎年感動的なシーンですよね( ;∀;)
そして卒業式の定番と言えば、アルバムへのメッセージ書き!「部活の思い出」「修学旅行での出来事」「教室での日常」…。一人一人に向けた言葉を考えながら、これまでの思い出が走馬灯のように蘇ってきます。最近はSNSで簡単に連絡が取れる時代ですが、直筆のメッセージには特別な想いが込められていますよね。
桜の蕾が膨らみ始める頃、真新しい制服に身を包んだ新入生たちの姿も見かけるようになります。新しい環境への期待と不安が入り混じった表情は、私たちの「あの頃」を思い出させてくれます。入学式での緊張した面持ち、クラス替えの時のドキドキ感…。春は新しい出会いの季節でもあるんです(^^)ノ
あなたの次なる成長の1ページを私たちと作っていきませんか?
いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!
新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪
まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、清らかな空間を作る役割があるんです。近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増えてきましたね。アーティフィシャルフラワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎても春まで飾っておけますよ。
鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラクター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。
門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。ミニサイズの門松なら、マンションのベランダでも飾れます。
お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾っておくところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行いましょう。
さて、年が明けて数日が経ちました。
1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。今年はいままでとは違う自分になってみませんか?
いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!
ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付けていきたい時期ですね。熱中症
にならないための予防策や熱中症になってしまった場合の対処法もすぐに頭から引き
出せるようにしておきたいもの。ということで今回は、働く人の熱中症対策について
確認したいと思います!
現場作業はもちろんのこと、室内作業であっても熱中症になりやすくなるようです。
対策としては、日陰を探してこまめに休憩をすることが挙げられます。
暑くなりそうなときは、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控えるよう
にしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に臨みた
いですね。
熱中症になってしまったら、どのように対処すればよいでしょうか?
まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、スポーツ飲
料や経口補水液などを与えられると、塩分や電解質を摂取できるのでオススメです♪
次に、太い血管が通る部分を冷やしましょう。上昇した体温を下げることができま
す。
そして、救急車を呼ぶことも必要です。意識がない場合には、無理に水分補給をさせ
ず、救急での指示に従ってくださいね。
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?
梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。
五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされています。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもってこいの方法です。
特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、気分をリフレッシュさせる効果があります。
有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!
運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることができます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。
仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。
当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ち申し上げております!
みなさん、こんにちは。
いよいよ春にさしかかるこの季節、まだまだ寒い日もありますが、いかがお過ごしで
しょうか。春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。
さて、桜の花が咲くころといえば、卒園式・卒業式の時期ですね!
ご卒業後、進路にはさまざまな選択肢がありますが、その一つに「働く」ということ
があると思います。みなさんは、働くということにどんなイメージを持っています
か?
「大変そう……」「やりがいのある作業」「お金を稼ぐ手段」など、さまざまな印象
があることでしょう。せっかく仕事をするのであれば、より楽しく、より精力的にな
れるような職を探せるといいですね!
それには、職種だけでなく、職場の環境も見る必要があります。どんなに自分の好き
な仕事であっても、同僚や上司との関係が悪ければ、苦痛を伴う職場になってしまう
可能性があるからです。
弊社では、一緒に仕事をするお互いのことを仲間だと思っており、休憩時間にはお互
いのことを話すこともあります。もちろん、プライベートなことを無理に詮索すると
いったことはありません。親しみやすい仲間たちと話して距離を縮め、楽しい職場環
境を作りながら、自分の仕事に精を出してみませんか?
現在、弊社では求人を募集しております!お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております(*^^)v
いよいよ年の瀬が押し迫り慌ただしい季節がやってきました。
多くの業界で人手が足りず人材を求めています。私たちももれなく、新しい年に向け
て共に働ける仲間を探しています!
もちろん「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。それはみなさんも同じで
「どんな職場でもいい」ということはないと思います。雇用する側にも、雇用される
側にも、選ぶ権利があります。
選ばれるための努力も 雇用する側、される側、当然どちらにも必要です。片方だけ
が努力すればいいものではありません。
こんな風に書くと「頑張らないといけないのか!」と構えてしまうかもしれません
が、、
なんのことはありません。
私たちには対話の機会があります。面接もその1つ。みなさんに合った仕事内容であ
るかどうか、みなさんに合った仕事場の雰囲気であるかどうか、私たちは対話を通し
て確認することができます。そして、改善することもできます。
本当の意味で仕事にやりがいを持てるように 私たちはみなさんと話す機会を惜しみ
ません。なぜなら自身の仕事にやりがいを持つことは、ひいては全体の利益に繋がる
からです。
私たちと一緒に働いてみませんか?お気軽にお問い合わせください。
心からお待ちしております!
11月23日は「勤労感謝の日」ですね。
「勤労感謝の日」というと、働いている誰かに対して何か感謝の意を込めて贈り物をするイメージがあるかもしれませんが、実は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」として、“国民の祝日”に制定されています。
つまり、仕事仲間同士でお互いに感謝し合ったり、自分自身の働きに対しても「よくやった」と褒めたりするための祝日なのです。この機会に、自分の働きを振り返ってみませんか?
「勤労感謝の日」は、ただの祝日ではなく、「働く」ことを頑張っている、頑張ろうとしているみなさんが称えられるべき祝日なのです。好きな食べ物を食べるも良し、趣味を一日楽しむも良し、自分の頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。そしてできれば、一緒に働いている仲間や、職場は違くとも頑張っている家族や友人にも、感謝の意を述べられるといいですね。
せっかく汗水たらして働くのであれば、お互いの能力、人柄、仕事ぶりを尊敬し合える職場を選びませんか?
当社では、私たちとともに、一生懸命働いてくださる方を募集しております。お気軽にお問い合わせください(*^^)v
心よりお待ち申し上げております!
「職人の心得」について考えてみました。
職人とは、その道のプロフェッショナルであり、技術や知識を磨き上げ、日々の仕事
に誇りを持ちながら取り組む方々を指します。どの分野においても「職人の心得」は
とても重要だと思います。
いろいろな考え方があると思います。ひとつの考え方としてお読みいただけると幸い
です。
職人は次のことを心得るべきだと思います。
「技術の継承と向上」
「誇りと責任」
「謙虚さと向上心」
「人との繋がりを大切にする」
目の前の仕事に全力を注ぎ込み、誇りを持って成果を出すこと。新しいことにチャレ
ンジする姿勢を大切にし、向上心を持ち続けること。そして、人々との良好なコミュ
ニケーションを通じて信頼関係を築くこと。これらの要素は「職人の心得」と私たち
の日常に共通する価値です。
職人の心得は、技術だけでなく、心の在り方や倫理観を含んでいます。就いている仕
事が「職人」と呼ばれるジャンルでなかったとしても、日々の仕事や生活の中で役に
立つと思います。
もしあなたが仕事を通して「職人の心得」を体得して持続的に成長したいと思ってい
るなら、私達がその環境を用意できるかもしれません。
最高の環境をご用意してお待ちしています!